テクノス通信

テクノス通信 スペシャルトピックス

最新記事

VOL. 150 離棟・離院対策について

バックナンバー

vol.149
新製品紹介 おでかけナビ発行)
vol.148
新製品紹介 トイレ介助コール発行)
vol.147
新製品紹介 離床センサー Xシリーズ発行)
vol.146
H.C.R.2022 国際福祉機器展に出展発行)
vol.145
使用目的から選ぶ、離床センサー発行)
vol.144
認知症患者の転倒要因とその対策発行)
vol.143
病院や高齢者施設でのお困りごとを「超音波・赤外線センサー」で解決!発行)
vol.142
病院・高齢者施設で離床センサーの導入が進む理由発行)
vol.141
新製品紹介 タッチコール及びその他のセンサー発行)
vol.140
新製品紹介 サイドセンサーのご紹介発行)
vol.139
新製品情報~車いす専用『座コール』~発行)
vol.138
新製品情報~マットスイッチがリニューアル!~発行)
vol.137
H.C.R.2021国際福祉機器展に出展・新製品情報発行)
vol.136
「立位」 行動を検知する、離床センサーのご紹介発行)
vol.135
「座位」 行動を検知する、離床センサーのご紹介発行)
vol.134
離床行動を検知する、離床センサーのご紹介発行)
vol.133
患者の行動に合わせた、離床センサーの選定2021発行)
vol.132
新製品「電源ノン」のご紹介発行)
vol.131
新製品 「チェアスイッチ」「かなスイッチ2」のご紹介発行)
vol.130
新製品「お風呂スイッチ」のご紹介発行)
vol.129
新製品「楽コール」ご紹介発行)
vol.128
離床センサー(ベッドセンサー)のKYT発行)
vol.127
離床センサー(超音波赤外線センサー)のKYT①②発行)
vol.126
離床センサー(コールマット)のKYT発行)
vol.125
非接触の離床センサー特集発行)
vol.124
離床センサーの清掃方法について発行)
vol.123
新製品紹介その③「多機能受信器スマート」発行)
vol.122
新製品紹介その②「ポーズリモコン」と「無線中継ボックス」発行)
vol.121
新製品紹介その①「3S(スリーエス)センサー」発行)
vol.120
国際福祉機器展ご報告と秋の新製品について発行)
vol.119
皆さまの「デモ機ご試用アンケート」のご紹介発行)
vol.118
皆さまの「デモ機ご試用アンケート」集計結果発行)
vol.117
離床センサーフローチャート2019発行)
vol.116
簡易ナースコールシステムのご紹介発行)
vol.115
転倒・転落事故の判例から見る、転倒対策のポイントとは?発行)
vol.114
新製品紹介③ ベッドコール ~リニューアル~発行)
vol.113
新製品紹介② 徘徊ナビ・車いすと徘徊ナビモニター発行)
vol.112
新製品紹介① 簡易型受信器 シンプル発行)
vol.111
H.C.R.2018 国際福祉機器展に出展発行)
vol.110
センサーを避けてしまう人への対策発行)
vol.109
病院の転倒対策はどうしている?-物的対策編-発行)
vol.108
転倒対策はどうしている?-人的対策編-発行)
vol.107
センサー内蔵ベッドと離床センサーの併用例-その②-発行)
vol.106
センサー内蔵ベッドと離床センサーの併用例-その①-発行)
vol.105
療養環境に応じたセンサーの選定発行)
vol.104
新製品紹介④「座コール・メロディタイプ」がリニューアル!発行)
vol.103
新製品紹介③「超音波・トイレコール」が新発売!発行)
vol.102
新製品紹介②「ベッドコール」がリニューアル!発行)
vol.101
新製品紹介①「コールマット」がリニューアル!発行)
vol.100
離床センサー開発のあゆみ 1997-2017発行)
vol.99
テクノスジャパンのデモ機サービスについて発行)
vol.98
センサー変更で課題解決その③ ~気付かれにくいセンサーで課題解決~発行)
vol.97
センサー変更で課題解決その② ~超音波・赤外線センサーで課題を解決~ 発行)
vol.96
センサー変更で課題解決その① ~ケーブルタイプの課題を解決~ 発行)
vol.95
どの対象者にどんなセンサーを選べばいいの?2017発行)
vol.94
『床敷きタイプのセンサーのご提案』発行)
vol.93
離床センサーに関するアンケート実施!発行)
vol.92
2016秋の新製品「徘徊ナビ・名札」のご紹介発行)
vol.91
2016年秋の新製品「パネコール」のご紹介発行)
vol.90
2016秋の新製品「ドアコール」のご紹介発行)
vol.89
H.C.R.2016の出展のご報告発行)
vol.88
離床センサーの報知方法について 発行)
vol.87
転倒・転落の物的対策 ~リスクマネジャーインタビューより~発行)
vol.86
『離床センサーの保管について』発行)
vol.85
病院・施設の離院・離棟問題について発行)
vol.84
離床センサーの断線故障や電極部故障を防ぐには?発行)
vol.83
夜間の転倒を軽減するツール~見守ライト~発行)
vol.82
認知症徘徊で鉄道事故と最高裁判決のまとめ発行)
vol.81
2015年秋新製品のご案内vol.4~かなスイッチ、コールスイッチ2~発行)
vol.80
2015秋の新製品ご紹介~vol.3 離室コール~発行)
vol.79
2015秋の新製品ご紹介~vol.2 柵コール~発行)
vol.78
2015秋の新製品ご紹介~vol.1 ドアコール~発行)
vol.77
HCR2015出展ご報告発行)
vol.76
離床センサーの選定フローチャートのご紹介発行)
vol.75
新発売「超音波・赤外線センサー」について ~運用編~発行)
vol.74
『新発売「超音波・赤外線センサー」について ~スペック編~』発行)
vol.73
『高齢者の「かくれ脱水」について』発行)
vol.72
『離床センサー」の普及の背景』発行)
vol.71
「離床センサー」以外の転倒予防ケアについて発行)
vol.70
「コールマット・徘徊コールⅢ」 かんたん点検フローチャート発行)
vol.69
テクノスジャパン2014秋 新製品のご紹介~vol.4~発行)
vol.68
テクノスジャパン2014秋 新製品のご紹介~vol.3~発行)
vol.67
テクノスジャパン2014秋 新製品のご紹介~vol.2~発行)
vol.66
テクノスジャパン2014秋 新製品のご紹介~vol.1~発行)
vol.65
HCR2014出展ご報告発行)
vol.64
赤外線センサーを活用し、安心・安全な療養環境を!発行)
vol.63
ベッドコールをうまく活用し、安心・安全な療養環境を!発行)
vol.62
医療看護支援ピクトグラムについて発行)
vol.61
対象者の行動パターンから、センサーを選定!発行)
vol.60
床やベッド周り以外に設置できるセンサー② 「座コール編」発行)
vol.59
床やベッド周り以外に設置出来るセンサー①「トイレコール編」発行)
vol.58
センサーの設置位置や設定を変えて問題解決!発行)
vol.57
離床センサーの導入事例と効果発行)
vol.56
離床センサーの故障のサイン見逃していませんか?発行)
vol.55
コードレスセンサーならではのメリットをご紹介!発行)
vol.54
『医療機関での転倒に関するクレーム対応事例』発行)
vol.53
『検知の仕組みを理解しセンサーの種類を選択する』発行)
vol.52
『離床センサー機種選定のポイント』発行)
vol.51
『販売終了・修理対応終了製品の後継機種ご案内』発行)
vol.50
『設置が見えない・気付かれにくいセンサー特集』発行)
vol.49
『転倒事故の判例と判決ポイント』発行)
vol.48
『離床センサーKYT ②』発行)
vol.47
『離床センサーKYT ①』発行)
vol.46
『環境に合った報知方法の選択』発行)
vol.45
『ナースコールor専用受信器どちらで報知?』発行)
vol.44
『ここがすごい!新赤外線センサー』発行)
vol.43
『転倒・転落の発生場所について』発行)
vol.42
『離床センサー秋の新製品、新機能のポイント!』発行)
vol.41
『国際福祉機器展H.C.R.2012に15回目の出展をしました!』発行)
vol.40
『転倒・転落事故への対応策~物的対策編~』発行)
vol.39
『転倒・転落事故への対応策~人的対策編~』発行)
vol.38
『転倒・転落事故の判例と判決のポイント』発行)
vol.37
『転倒・転落対策リスクのアセスメント②』発行)
vol.36
『転倒・転落対策リスクのアセスメント①』発行)
vol.35
『安全管理の組織体制づくり 』発行)
vol.34
『総集編②人的対策−リスクマネージャーインタビューより−』発行)
vol.33
『総集編①現場リポート ~離床センサー活用工夫~』発行)
vol.32
『転倒・転落事故の人的対策②』発行)
vol.31
『転倒・転落事故の人的対策①』発行)
vol.30
『離床センサーの導入台数と機種、運用事例』発行)
vol.29
『国際福祉機器展H.C.R.2011出展レポート&ステージご紹介』発行)
vol.28
『2011秋発売の新製品とその活用について』発行)
vol.27
『在宅での離床センサー設置と活用』発行)
vol.26
『高齢者施設での離床センサー設置と活用』発行)
vol.25
『精神科での離床センサー設置と活用』発行)
vol.24
『病院での離床センサー設置・運用について』発行)
vol.23
『離床センサー普及の背景と使用場所』発行)
vol.22
『センサーのケーブル断線防止!設置工夫』発行)
vol.21
『精神科向け ハイパーマット活用特集!』発行)
vol.20
『トイレコール・座コール活用法!』発行)
vol.19
『サイドコール、タッチコール活用法!』発行)
vol.18
『現場の工夫いろいろ!』発行)
vol.17
『どんな看護環境にどの報知方法が合いますか?』発行)
vol.16
『離床センサーの定番!コールマット・徘徊コールⅢ 活用法』発行)
vol.15
『どの対象者にどんなセンサーを選べばいいの?』発行)
vol.14
『離床センサーは身体拘束をしない対策です』発行)
vol.13
『テクノスジャパンの展示会』発行)
vol.12
『赤外線コールを使って、いろいろなタイミングで報知!』発行)
vol.11
『ベッドコールを上手く活用して、より安全な看護現場に!』発行)
vol.10
『専用受信器タイプのご活用について』発行)
vol.9
『テクノスジャパンのセミナー!(転倒・転落対策と離床センサー活用をより効果的に)』発行)
vol.8
『センサーのコードレス化が望まれるワケ!(より安全な看護環境づくりに)』発行)
vol.7
『床敷きセンサーを避けてしまう方への対策!(現場の工夫)』発行)
vol.6
『眼からウロコのセンサー管理術!~福岡県・公立八女総合病院様の場合~』発行)
vol.5
『国際福祉機器展H.C.R.2009出展レポート』発行)
vol.4
『現場でよく耳にする、離床センサー運用上の課題』発行)
vol.3
『−夏季特集−必見!離床センサー選択の4つのポイント』発行)
vol.2
『看護現場の転倒・転落対策&離床センサー活用法』発行)
vol.1
『病院や高齢者施設で離床センサーの導入が進むワケ』発行)
号外
【号外】H.C.R.2017国際福祉機器展発行)
号外
『国際福祉機器展 H.C.R 2010 出展レポート』発行)