コラム

最新記事

夢のつれづれに - 私の願い -
やってみなわからん! - 私の体験 -
風の見える朝 - 私の思い -

社長のコラム『夢のつれづれに』 - 私の願い -

No75. 生きるすべ

投稿日:
投稿者:
大西 秀憲

2020年になった。
日本の2025年問題まで、あと5年。
そして老齢大国の2045年問題まで、あと25年。
それに対処する令和時代!
令和の実質初年の年頭にあたり、基本的な思いを書いてみる。

こんな言葉を知っているでしょうか?
 「寄らしむべし、知らしむべからず」
すなわち、「為政者は人民を施政に従わせればよいのであり、その道理を人民にわからせる必要はない」という程の意味である。
これは、政治を行う者の普遍的なやり方を言い表しており、時代や体制は無関係である。
当然、現在にも当てはまる。
次の3つのキーワードをよく見聞すると思う。
 ① アベノミクス  ・・・経済は成長するんだゾー
 ② 1億総活躍社会 ・・・国民全員で頑張るんだゾー
 ③ 働き方改革   ・・・働き過ぎはよくない、自分に適した働き方で、みんな豊かになるんだゾー
これらは耳障りの良い(即ち、意味が分からない)表向きの言葉であり、本当の意味(狙い)は裏にある。

当然「ウラ」を知っておかねばならないので、独断偏見のAIで「本当の狙い」を読み解く。
①アベノミクス
  経済は良くなるゾ! 株も上がるゾ! 給料も上るゾ!と並び立てて、借金返済40%の国家予算を増加させ続けること。
  当たり前のように一般予算は100兆円を突破! これを誰も何とも思わなくなった(・・・シメシメ)
  「なんぼでも金使えるゾー! ワーイ!」 
  誰が? いつ? どうやって? 返すの? ・・・「そんなことワシら知るかい!」
  ・・・後の世代で何とかするやろ!!  いよいよになれば「徳政令」がある
  経済は実質何も変わっちゃいない!
②1億総活躍社会
  老人も働けヨー  主婦も働けヨー その代わり「社会保険料払えヨー」 ・・・半分は企業が払えヨー
   ・・・年金を当てにするなヨー  2000万円は自分で何とかしろヨー
  年金は75歳からにするゾー  主婦パートも単独で社会保険料 取るゾー
   ・・・パートから保険料を徴収すると「手取り」が減る。  政治家・・・そんなこと知るかい
  年金支給75歳!冗談かと思っていたら、現実のものとなる
  恐らく、今後は年金支給が80歳になるだろう。
    ・・・そのため、しきりに「人生100年時代」と煽っている!
  「60歳からは年金で豊かな老後!」、「年金の100年安心プラン!」 ・・・あれは火星の話だったのか?
③働き方改革
  「移民を50万人」入れるゾー  その家族を含めると200万人入ってくるゾー 「みんな覚悟しとけヨー」・・・政治家
  受け入れた「地方」や「コミュニティ」の「混乱と治安悪化」の事なぞ、わしゃ知らんよー(政治家)
  ・・・「パソナ1社がボロ儲け!」すまんノー  なんせ私竹中は裏の顔が「パソナの代表取締役」じゃきに・・・
  これからは分業で収入下がるヨー そやから「副業」してもエエヨー
  なんじゃこれは?

冒頭の言葉をもう一度読み返して下さい。 ・・・その通りでしょ!
そこで:
だから、国や政治に期待せず、自分で「生きるすべ」を身に着けることが肝要なのである。
以下に、その「すべの断片」を紹介する。
1.他者や社会に流されないこと 
   特にマスコミ、メディアは要注意! ニュースでも解説でも、絶対に本当のことは伝えない。 
   従って、大勢の逆を行くべし
   昔から言われる「人の行く、裏に道あり花の山」
  ・・・多数のタレントや芸能人達が「えへらえへら! ふざけあう」多くの低俗TVなぞは絶対に見ないことだ!! 
  (自分も知らず知らずの内に、低俗に感染する・・)
2.付和雷同しないこと
   賢人は「和して同ぜず」
   自分は自分、人は人、これを常に意識すること。
 例えば、ボーリングが流行ったらボーリング、麻雀が流行ったら麻雀、ゴルフが流行ったらゴルフ、人は常に流行に流される
   テレビで食材を紹介したら、スーパーに押し寄せて売り切れる! 
   こんな情けない人間にだけはなるな!
  ・・・自分の行く先の遠い将来を見つめ、独自の人生像を想い描き実行すべし
3.常に「そなえる」こと
   飯が喰える「免許、国家資格、特技」など
   爪を砥げ! 牙を磨け!
   ・・・その場になってからでは遅い。
 (私の実例:19歳の頃、社会人になって「飯が喰えなくなった時」の為に、資格を用意した)
 ・・・因みに、私が得意な電気分野での主要な国家資格は3種類を全て18歳で取得済みだった。
  (ここで云うのは電気で飯が喰えなくなった時の事を考えた「そなえ」である)
  例えば、大型特殊自動車免許、けん引免許などの運転免許
   いよいよになれば、建設機械のブルドーザーやトレーラーの運転で飯を食う! つもりだった。
 しかし幸いに、その時はやって来ず、電気の世界だけで飯を喰って来れたのだが・・・
 ・・・要は、どんな状況になっても、自分と家族が暮らしていけるように「そなえておく」ことである!
 「私は、これが出来る!」と云えるものを持つ事だ!
4.決めたらやる
   しかも、最も効率的な方法で! 方法は一つではない。
 どうしたら早く実現できるか? 一所懸命考えたら、必ず良い道が見つかる。
 そして、見つけたら投げ出さない。
 最後までやる!!
5.食い物と喰う方法を身に着けておく
 それは、食べられる物か? 腐っていないか? どうやって食べるか? どこで手に入れるか? など
 山の食べ物、川の食べ物、海の食べ物、全般に渡って熟知しておく
 市販品の「賞味期限・・・」に惑わらされてはいけない。
 いよいよになったら、自分で食べ物を確保する「すべ」が必要。
 ・・・これで自分と家族が生きるために喰える

みんなと一緒!の思想では「みんなと一緒に落ちる」ことになる。
「自分は違う!」と自覚することが、全ての始まりである。
参考になることを期待する。

back

back

一覧へ戻る

『夢のつれづれに』 - 私の願い -はこちらから
『やってみなわからん!』-私の体験-はこちらから
『風の見える朝』はこちらから